海水魚飼育で知っておくべき混泳と組み合せ基礎知識

海水魚飼育で失敗しやすい混泳の組み合わせを知っておきましょう。

サンゴと海水魚

海水魚にはたくさんの種類が存在し、色々な特徴を持った魚がいます。

分類で大きく分けても、ヤッコ系、チョウチョウウオ系、ハギ系、スズメダイ系、ベラ系などの魚の他にも、

エビやカニ、ヒトデなどここには挙げていないものでも非常に多くの種類が存在します。

これらの種類を上手く混泳させて、自分だけのオリジナルの海水魚水槽を

作ることも海水魚魅力の一つと言えます。

海水魚の飼育で全てが自分好みの種類を混泳させることはできません。

海水魚の混泳組合せ

海水魚を上手に混泳させるには?

それぞれ特性や食性、生息域の違いによる温度の違いなど、

性格の強い弱いでも混泳を避けた方が良い場合があります。

混泳始める前にそれぞれの特徴を把握し、混泳の組み合わせを考える必要があります。

ここではその組み合わせ(混泳)を初心者の方のために解説していきます。

混泳の失敗例その1 ベラとエビ系など食性について

ツユベラの成魚

ツユベラの成魚

ベラ系とエビ系の組み合わせについては、ベラ系の食性は肉食系になり

主に自然界では甲殻類を好んで捕食します。

ベラとエビを一緒に入れてしまうと一瞬にしてエビが餌となってしまいます。

ベラ系は他に混泳できない種類はとくにありませんが、同種や近縁種同士で争いやすい特性があるので注意しましょう。

エビ系は他にもモンガラやフグ、ウツボ、コンベ系などの肉食系で主に甲殻類を好む種類との混泳は不可です。

混泳の失敗例その2 同種同士の混泳について

ヤマブキハゼ

ヤマブキハゼ

ハゼには遊泳性と底低性の2種類が存在し、遊泳性ではハタタテハゼなどが有名です。

ハタタテハゼは非常に臆病な性格をしている為、性格の強い魚との混泳は向きません。

性格の強い魚と一緒に入れてしまうと攻撃をされていなくても恐がってしまい、長期飼育が難しくなります。

また、同種同士の混泳については基本的には複数でも問題なく飼育できることが多いですが、

匹数に対して水槽サイズが小さいと、同種同士で争い合うことがあり、2匹のペアなどで泳がせると一番安全です。

底の停滞するハゼについては、こちらは巣を作る習性があり縄張り意識が高い種類が多いので、

水槽サイズが90㎝以上の大型水槽でない限りは基本的に、2匹までの飼育もしくはでペアで飼育することが好ましいです。

ハゼ以外にも、大型ヤッコ、大型のハギやモンガラなども同種同士の混泳は好ましくありません。

立派な柄のタテキン

タテジマキンチャクダイは縄張り意識が強い

ギンポやブレニーなどの種類も他種に対しては穏やかですが、同種同士は争い合うことが多く同種同士の混泳は適していません。

スズメダイの仲間同士も縄張り意識が強い種類が多いので注意が必要になります。

スズメダイの仲間について下の記事で詳しく解説しています。

混泳の失敗例 その3 捕食スピードが素早い種類の混泳について

チンアナゴ

ひょっこり顔を出すチンアナゴ

争い合ったり、捕食されたりとは別に混泳が向かない組み合わせがあります。

それはその種類によっての捕食スピードの違いにあります。

スズメダイなどの小魚などは餌を瞬時に気付き捕食しますが、

警戒心が強かったり、捕食のスピードが遅い種類は餌にありつけず衰弱する事があります。

タツノオトシゴやチンアナゴ、ヨウジウオなどの少し特種な種類にはなりますが、これらの種類は餌への反応・捕食スピードが遅いです。

餌の捕食が素早い種類と一緒に飼育すると、餌を十分に与えているつもりでも個体差が生じ、

いずれ淘汰される種が出やすくなります。

関連記事

  1. カクレクマノミのベビー
  2. ハギに付着した寄生虫
  3. ペルクラ
  4. サンゴ飼育に添加剤
  5. 海水魚の混泳
  6. バクテリアは水作りの基礎

コメントをお待ちしております

スポンサードリンク